HDDからSSDにOSを移行するフリーソフト

この記事では、AOMEI製のバックアップ&復元、クローンソフトウェアを利用して、HDDからSSDへOSを移行する方法を詳しく説明します。

ゆき

By ゆき 最終更新日: 2024年01月26日

共有: instagram reddit

SSDについての紹介

SSDとは、ソリッドステートドライブ(Solid State Drive)の略で、半導体メモリをディスクドライブのように扱える補助記憶装置の一種です。フラッシュメモリを用いて、USBメモリのようにデータを読み書きします。

SSD

データを保存しておく媒体としては長年HDDが使われてきましたが、近年SSDは急速に普及しつつあり、パソコンの内蔵ストレージとして広く採用されています。SSDはパソコンにおけるデータの長期保管に不可欠なものです。

SSDはハードディスクドライブ(HDD)の代替デバイスとして登場したため、多くが2.5インチサイズでシリアルATAなどHDD同様のインタフェースを持ちます。そのほか、M.2、PCI Expressに対応したものもあります。

HDDとSSDの性能比較

SSDの性能(読み書きスピードなど)がHDDよりはるかに超えているので、PCの動作や起動を速くするため、SSD換装はとても必要な作業です。HDDとSSDの性能比較については、下記のグラフを見てください。

比較項目 普通HDD 高級HDD SSD
読み性能 60MB/S 90MB/S 250MB/S
書込性能 60MB/S 90MB/S 200MB/S
IOPS 100-150 300-350 3500

HDDに比べて処理速度や読み書き速度が高速で、消費電力が低くて、発熱が少なくて、耐衝撃性に優れて、軽量で、駆動部分がないので動作音も発生しないという利点があるし、SSDの価格性能比も年々向上しています。そのため、ますます多くの人々はHDDの代わりにSSDを使用しようとします。

なぜHDDからSSDにOSを移行しますか?

OSとはオペレーティングシステム(Operation System)の略で、アプリやデバイスを動作させるための最も基本的なソフトウェアです。重い・遅いパソコンの動作を軽く・早くするための最も効率的かつ簡単な方法はOS(システム)をHDDからSSDに移行することです。これは、システムや重要なアプリケーションなどをSSDに再インストールする必要がなく、時間と手間を節約できます。

そのほか、今使っているOSの入ったHDDをSSDにアップグレードしてよりよい性能を得たり、Cドライブの空き容量を増やすためにOSをSSDに移行するつもりの人もいるでしょう。

※OSの基礎知識※

OSはユーザーがパソコンを簡単に操作できるようにするコンピュータープログラムです。システム全体を管理し、種々のアプリケーションソフトに共通する利用環境を提供します。具体的には、キーボードやマウス・タッチパッドなどのデバイスから入力した情報をアプリケーションに伝え、またソフトウェアとハードウェアの連携を司る中枢的な役割を果たします。パソコンにOSが入っていなければ、パソコンを動かすことができません。

通常、OSはCドライブにインストールされていますが、SSDへのシステム移行はCドライブだけをSSDに移行することを意味しません。ご存知のように「MBR」と「GPT」2種類のパーティション方式があります。MBRディスクである場合、Cドライブ以外、システムで予約済みのパーティションもあるかもしれません。GPTディスクである場合、EFIシステムパーティションもあるかもしれません。

移行後、SSDからOSは起動できることを確保するために、システムを丸ごと、つまりCドライブとシステムで予約済みパーティション(またはEFIシステムパーティション)を一緒にSSDに移行する必要があります。

HDDからSSDへOSを移行するソフトウェア

HDDからSSDにOSを移行するために、強力なサードパーティ製OS移行ソフトが必要とされます。

ここでは、誰でも簡単に使えるソフトウェア ‐ AOMEI Backupper Standardを強くお勧めします。このソフトはWindows 11/10/8.1/8/7/Vista/XP OS、MBR/GPTパーティションスタイル、BIOS/UEFIブートモード、2.5/mSATA/M.2/PCI-E SSDなどに対応します。2つの方法を提供していて、HDDからOSをSSDに簡単かつ迅速に移行できます。また、移行先のSSDが正常に起動すること、や移行後のOSやアプリケーションなどは以前のまま使えることを確保します。

  • 方法1:フリーウェア(フリーソフト・無料ソフト) ‐ AOMEI Backupper Standardのバックアップと復元機能でシステムをSSDに移行します。☞もっと詳しく

  • 方法2:個人向け有料ソフト ‐ AOMEI Backupper Professionalにアップグレードすると、そのクローン機能でシステムをSSDに直接移行します。☞もっと詳しく

※ニーズに応じて、適切なエディションまたは方法を選んでください。

AOMEI BackupperでHDDからSSDにOSを移行する方法

🌟OSをHDDからSSDに移行する前の準備:
  1. (オプション)不要になったソフトウェアをアンインストールしたり、もはや使用しないフアイルまたはフォルダ、移行したくないデータを削除したりします。
  2. SSDの空き領域は、移行するシステムにかかわるパーティションの使用容量(Cドライブとシステムで予約済みのパーティションまたはEFIシステムパーティション)よりも大きいことを確認します。
  3. SSDとHDDを同一コンピューターに取り付けます。SSDが認識されるかどうかを確認します。ノートパソコンである場合、一般にドライブベイに余裕がないため、SATA-USB 3.0 変換アダプタケーブルを介してSSDを接続する必要があります。ノートパソコンはSSDを外付けHDDとして認識するはずです。

方法1:AOMEI Backupperのバックアップと復元でOSをSSDに移行(無料)

この方法は「システムバックアップ」および「復元」を使用してOSをSSDに移行します。二番目の方法よりも面倒で、多くの時間がかかります。

ステップ 1. AOMEI Backupper Standardをダウンロードし、インストールし、起動します。

無料ダウンロード Win 11/10/8.1/8/7/XP

ステップ 2. 「バックアップ」→「システムバックアップ」をクリックしてシステムイメージを作成します。

システムバックアップ

ステップ 3. システムイメージが作成された後、「復元」タブ→「タスクを選択」をクリックして、そのシステムイメージを見つけます。

システムバックアップ復元

ステップ 4. 復元するシステムイメージを選択して「次へ」をクリックします。※或いは「イメージファイルを選択」をクリックして、手動で作成したシステムイメージを指定します。

SSDに復元

ステップ 5. 次の画面で、システムイメージをSSDに復元するめに「システムを他の場所に復元」前のチェックボックスにチェックを入れて「次へ」をクリックします。

SSDを選択

ステップ 6. SSD(ここではディスク2)を復元先として選択して「次へ」をクリックします。

SSDを選択

ステップ 7. 操作概要の画面で、SSDの性能を向上させるために「SSD 4Kアライメント」前のチェックボックスにチェックを入れます。

開始

ステップ 8. 最後は「開始」をクリックしてシステムイメージの復元を実行します。

🌟ノート:
  • システムイメージをUSBメモリまたは共有フォルダ/NASに作成して保存することができます。
  • 事前にブータブルメディアを作成し、復元の時にHDDをSSDと置き換えてもパソコンを起動させることができます。
  • 復元後、SATA-USB3.0変換ケーブルを介してHDDを接続し、データ保存用ドライブとして使用することができます。

方法2:AOMEI BackupperのクローンでOSをSSDに直接移行(有料)

ステップ 1. AOMEI Backupper Professionalをダウンロードし、インストールし、起動します。ライセンスキーを入力して登録します。

Proの無料体験版 Win 11/10/8.1/8/7/XP

ステップ 2. 「クローン」→「システムクローン」をクリックします。

オペレーティングシステムのクローン

ステップ 3. プログラムは、クローンするシステムパーティションを自動選択するので、SSDをクローン先として指定して「次へ」をクリックすればいいです。※注:もし、SSDは空ではない場合、SSD上のすべてのパーティションが削除されます。重要なデータがあれば、事前にバックアップを取っておいてください。

SSDにOSを移行

ステップ 4. システムをSSDにクローンする操作概要です。左下隅にある「SSD 4Kアライメント」前のチェックボックスにチェックを入れてください。※また、「セクター単位のクローン」を実行することができます。

SSDにオペレーティングシステムを移行

🌟ヒント:
  • セクター単位のクローン:ソースディスクの1:1複製を作成します。この機能を使用して、暗号化されたディスクを復号せず直接クローンできますが、不良セクターや空白セクターもクローンされるのでご注意ください。
  • このソフトウェアはMBRとGPTの間でOSをクローンできます。例えば、この例でソースパーティション(クローン元)はMBR形式ですが、ターゲットディスク(クローン先)はGPT形式です。手動でMBR HDDをGPTに変換するか、GPT SSDをMBRに変換する必要がありません。

ステップ 5. 最後は問題なければ「開始」をクリックして、SSDへのシステムクローンを実行します。

システムの移行時間はデータ量によって違います。完成すると、「完了」をクリックします。

PCからHDDを取り外し、SSDを装着する方法

現在使用中のHDD中のデータをSSDへのクローンが完了した場合、HDDを取り外して、SSDを装着する必要があります。デスクトップとノートパソコンのSSD装着方法はとても違いますので、本文では、別々で皆さんにご紹介します。

1. デスクトップパソコン

PCケースを開き、マザーボードに接続しているHDDをケース内から取り外し、SSDをPC内に入れて固定します。それから、SATA3ケーブル経由で元々HDDのSATA3ポートに挿入することでSSDをPCに接続します。

SATAポート

SSD挿入

👀注意:

SSDを固定できない場合は、PCケースの底部にそのまま置いても大丈夫です。

上記の画像のように、SSDを設置した後、SSDのSATA電源ケーブルをも挿入することを忘れないようにしてください。SSDのSATA電源ケーブルは下記のものとなります。

電源ケーブル

SSDのケーブルは相応のポートがあり、間違うポートに差し込むことができないので、間違って繋ぐこともめったにないと思います。

2. ノートパソコン

ステップ 1. ノートパソコンの背面カバーを外し、黒い静電気防止の紙が貼っているところはHDDだと思います。その紙は静電気によるHDDへの損壊を防ぐ役割があります。静電気はSSDを損壊することがありませんので、SSDへ換装すると、その紙もいらなくなります。

ステップ 2. HDDを固定するねじをねじ回りで外します。

HDDを固定

ステップ 3. 力を入れて、HDDのケースを外に引き出します。

HDDのケースを外に引き出す

ステップ 4. HDDを外に引くと、完全にノートパソコンから取り出すことができるようになります。

HDDを外に引く

ステップ 5. HDDの外に金属製のケース/カバーがあるので、その表面にあるねじを外すと、その金属製のケース/カバーを取り外すこともできます。

金属製のケース/カバーを取り外す

ステップ 6. SSDを金属製ケース/カバーに入れて固定します。

SSDを入れる

ステップ 7. SSDをパソコンに戻し、SSDの接続ポートに押して装着します。それから、ねじで固定したら、換装が完了します!

完了

起動ディスクを変更してSSDからPCを起動する方法

ここで、SSD換装が間もなく完了します。でも、最後のひとつの操作が残っており、これなしではPCが起動できない可能性があります。それは、SSDを起動ディスクとして設定することです。大部のユーザーが起動ディスクの設定方法が分かっていると思います。

ステップ 1. 起動ディスクは、BIOS設定で変更することができます。パソコンの起動時に、「F2」または「Del」キーを押すことで、BIOSの設定画面に移動することが可能です。もちろん、ブランド/マザーボードのモデルによってBIOSのホットキーは「F2」と「Del」のわけでもありません。「Tab」「F12」「F9」などの可能性もあります。

ステップ 2. 矢印キーで「Boot(ブート)」タブに移動し、新しく換装したSSDをリストの最上に移動させます。その後、「F10」キーを押して設定を保存し、PCが再起動されます。SSDのおかげでPCの起動スピードも動作スピードもめちゃくちゃ速くなっていることが分かります。

bios

まとめ

このバックアップ&復元、クローンソフトウェアを使用してOSをSSDに移行するのはいつくかのクリックだけが必要です。どんな方法を使用しても、バックアップ&復元またはクローンが完了したあと、HDD上のOSは自動的に削除されません。そのため、SSDからコンピューターが正常に起動することを確認したあと、手動でそれを削除することができます。

この記事が役立つ場合は、友達と共有してください。何か質問や提案がある場合は、[email protected]までご連絡ください。よろしくお願いします。

ゆき
ゆき · この記事を書いた人
ゆきは、AOMEI Technology会社の編集者として長年AOMEI製品についての記事やコンピュータに関する記事を翻訳したり、書いたりしています。パソコンの基礎知識とか、AOMEI製品のバックアップ&復元、クローン、同期などの機能について詳しいです。 IT業界に対して深い興味を持っています。そのほか、旅行、アニメ、音楽、色々なことに趣味があります。