IDE HDDをSATA SSDにアップグレードするための一番簡単な方法
現在IDE HDDをブートドライブとして使っていますが、時代は変わり、コンパクト化の流れに乗れなかったIDEは、SATAに取って代わられました。この記事では、強力なクローンソフト「AOMEI Backupper Professional」を使ってOSを再インストールせずIDE HDDをSATA SSDにアップグレードするための一番簡単な方法をご紹介します。
IDE HDDとSATA SSDについて
HDD、SSD、光学ドライブには、IDEとSATAという2種類の接続規格があります。IDEインターフェースを採用したHDDは「IDE HDD」、SATAインターフェースを採用したSSDは「SATA SSD」と呼ばれています。
IDEとSATAの概要
IDE(Integrated Drive Electronics)は、Western Digitalとコンパックコンピュータによって開発されたインターフェースで、別名ATA(Advanced Technology Attachment)やパラレルATAとも呼ばれます。IDE HDDは1986年から広く使われており、最大133MB/sのデータ転送速度を誇ります。IDEは、初期のHDDインターフェース標準として長い間利用されてきました。
SATA(Serial ATA)は2003年に登場し、従来のIDEに比べてシンプルなケーブルと接続方法を採用しています。SATAはクロック信号を使ってデータ転送を行い、誤り訂正能力が向上したことでデータ転送の信頼性も高まりました。
SATAには、SATA、SATAⅡ、SATAⅢの3つの規格がありますが、現在使用されているのは主にSATAⅡとSATAⅢです。これらは互換性があるため、SATAⅢのHDDやSSDをSATAⅡのマザーボードに接続しても動作します。
IDEとSATAの違い
IDEとSATAの最も大きな違いは、データ転送方式です。
-
IDEは複数の信号線を使って並行してデータを転送します(複数の伝送線が束になっている)。
-
SATAは1本の信号線で連続的にデータを転送します。これにより、SATAはより高いクロック速度で動作し、転送速度が速く、使い勝手も向上しました。
また、SATAはホットプラグをサポートしていますが、IDEはサポートしていません。さらに、接続ポートや取り付け方法も異なります。
現在、SATAは主流のインターフェースとなっており、性能や価格面でもIDEを上回っています。PCを自作する際は、SATAを選ぶことを強くお勧めします!
IDE HDDをSATA SSDにアップグレードする理由
上述のように、IDE HDDには「データ転送速度が遅い」「ホットプラグに対応しない」「Windows10や8などのWindows OSをサポートしない」「ジャンパー設定が必要で、正しく設定されていない場合はIDE HDDが認識されない」といったデメリットがあります。
IDE HDDと比べてSATA SSDには「データ転送速度が速い」「ホットプラグに対応」「大容量」「省電力」「コンピューターと直接接続可」といったメリットがあります。
🌟結論として、IDE HDDをSATA SSDにアップグレードする主な利点は以下の通りです:
-
接続はより簡単になる
-
パフォーマンスが向上する
-
より高度な操作を実行できる
-
より多くのデータを保存できる
-
パソコン動作やデータ転送速度はより速くなる
-
オペレーティングシステムとの互換性はより高くなる
IDE HDDをSATA SSDにアップグレードする方法
IDE HDDをSATA SSDにアップグレードすることで、パフォーマンスの向上や互換性の向上など、さまざまなメリットを享受できます。このセクションで、IDE HDDをSATA SSDにアップグレードする準備作業とクローン手順を詳しく紹介します。
準備作業
①Windows XP/Vista/7/8/10/11を実行しているPC
②IDE HDDを交換するためのSATA SSD
③マザーボードがSATAに対応するか確認
SATAに対応していれば、SATAケーブルと電源ケーブルを使ってSATA SSDをPCに接続できます。もしSATAに対応しない場合は、IDE-SATAアダプターを使って接続する必要があります。ノートパソコンの場合、SATA-USB変換ケーブルが必要です。
④IDE HDDをSATA HDDにクローン
IDE HDDをSATA HDDに交換・アップグレードするとき、OSやアプリなどを再インストールせずデータを丸ごと一度に引越しするために、サードパーティ製のクローンソフトでIDE HDDからSATA HDDへのコピーを作成することができます。
※新規クリーンインストールを実行できますが、かなり複雑で面倒くさいです。
IDE HDDクローンソフトAOMEI Backupper Professional
ディスククローン機能でIDE HDD(ブートドライブ)をSATA SSDにコピー・複製した後、すべてのデータは移行され、SATA SSDからパソコンが正常に起動できます。インテリジェントクローン、セクター単位のクローン、大容量IDE HDDから小容量SATA SSDへのクローンもサポートします。
より多くのエディション »
IDE HDDをSATA SSDにアップグレードする手順
▌新しいSATA SSDを初期化
SATAケーブルと電源ケーブル、またはIDE-SATAアダプターでSATA SSDをコンピューターに接続します。新品のSATA SSDの場合は、まず「ディスクの管理」で「ディスクの初期化」を実行する必要があります。SATA SSDをMBRまたはGPTで初期化することができます。
▌SATAドライブをIDEモードに設定
BIOS設定画面でSATA接続のSSDをIDEモードに設定する方法は次の通りです。
手順 1. PCを再起動して、製造元のロゴが表示されている間にF12キーまたはDeleteキーを押して、BIOS設定画面に入ります。
手順 2. 「Main」メニューに移動し、「Configure SATA as」をAHCI/RAIDからIDEに変更し、IDEモードを選択します。
手順 3. 変更を保存してBIOSを終了します。通常モードでWindowsを再起動します。
▌AOMEI BackupperでIDE HDDをSATA SSDに丸ごとクローン
手順 1. AOMEI Backupperをインストールして起動します。「クローン」タブで「ディスククローン」をクリックします。
手順 2. IDE HDDをソースディスクとして選択してSATA SSDをターゲットディスクとして選択します。
手順 3. SSDの読み書き速度を向上させるために、画面の左下にある「SSD 4Kアライメント」チェックボックスにチェックを入れてください。また、ここではセクター単位のクローンを行うかどうかを選択できます。
手順 4. 最後は「開始」をクリックしてIDE HDDからSATA SSDへのクローン・コピーを実行します。
🌟ヒント:
-
セクター単位のクローン:使用済み、未使用、不良、空白を含むディスクパーティションのすべてのセクターをクローンします。※この機能は、「パーティションを編集」と同時に使えません。
-
SSD 4Kアライメント:ターゲットディスクがSSDの場合、この機能を有効にすることでSSDの性能や読み書き速度が向上します。
-
パーティションを編集:この機能では、必要に応じてパーティションのサイズや場所を調整できます。具体的には、パーティションのサイズや場所を変更せずにコピー元とコピー先を全く同じにする「パーティションのサイズを変更せずコピー」、ターゲットディスク全体に合わせて各パーティションのサイズを自動的に調整する「各パーティションに未使用領域を追加」、および手動でパーティションのサイズと場所を変更する「パーティションのサイズを手動で変更」のオプションがあります。
►ブータブルメディアを作成してWindows PEモードでIDE HDDをSATA SSDに丸ごとクローン・コピーすることもできます。
▌SATA SSDから起動
IDE HDDからSATA SSDへのクローンが完了したら、次にSATA SSDから起動するように設定します。これには、IDE HDDを取り外してSATA SSDを取り付けるか、BIOS設定画面でSATA SSDを最上位に移動し、起動順序を変更します。
IDE HDDのクローンに関するよくある質問
1. SATAとIDEのHDDは互換性がありますか?
2. IDE HDDのクローン作成後、オペレーティングシステムが正しく起動しません。なぜですか?
クローン作成後にOSが正しく起動しない場合、BIOSの設定や起動順序が原因かもしれません。BIOS設定で、SATA SSDを最上位に設定し、IDEモードをAHCIモードに切り替えることを確認してください。
3. クローン作成後にIDE HDDを削除しても問題ありませんか?
クローン作成後、IDE HDDが不要であれば、PCから取り外しても問題ありません。ただし、最初はSATA SSDから起動できることを確認してから、IDE HDDを取り外すことをお勧めします。
あとがき
AOMEI Backupperはバックアップ&復元ソフトウェアでもあります。IDE HDDをSATA SSDにクローンするほか、ディスクを外付けHDDやmSATA SSDなどに自動バックアップすることでデータを二重に守ることができるようになります。
もし、この記事が役立つなら、友達や家族と共有しましょう!また、何か質問や提案がある場合は、support@aomeitech.comまでご連絡ください。よろしくお願いします。