東芝ファイルレスキューでデータを復元する方法を解説

東芝ファイルレスキューでデータを復元する方法は?この記事では、その方法を詳しく解説します。また、バックアップを取っていない場合でもご心配なく、バックアップなしでデータを復元できるツールとその使い方についても紹介します。興味のある方、ぜひご覧ください。

Machi

By Machi / 最終更新日 2025年03月27日

共有: instagram reddit

東芝ファイルレスキューとは?

「東芝ファイルレスキュー」は、東芝(現・dynabook株式会社)が開発したデータ復元ソフトで、特に東芝製パソコン(dynabookシリーズ)にプリインストールされていることが多く、PCが起動しない場合でもデータを救出できる点が特徴です。

このツールは、HDDやSSDから誤って削除したファイルやフォーマット済みのドライブを復元でき、直感的な操作で初心者でも簡単に扱えます。また、他メーカーのPCでも、東芝製のSDカードやHDDを接続すれば利用可能です。

次に、実際にデータを復元する手順を見ていきましょう。

東芝ファイルレスキューでデータを復元

東芝ファイルレスキューでデータを復元する方法

これから、東芝ファイルレスキューでデータを復元する方法を解説します。

👀注意:

東芝ファイルレスキューで事前にバックアップを行っていない場合、データ復元はできないのでご注意ください。バックアップなしで失われたデータを復元したい場合、次の方法へ進んでください。

ステップ 1. 記録メディアをPCに接続します。「Windows」+「E」キーを押して「エクスプローラー」を開き、記録メディアへ進み、「TFRescue」ファイルをダブルクリックして起動します。

TFRescueを起動

ステップ 2. バックアップのファイル名(「Tsal」+日時)に基づいて、復元したいバックアップを選択し、「OK」をクリックします。

復元したいバックアップを選択

ステップ 3. 「はい、同意します。」→「次へ」をクリックします。

はい、同意します

ステップ 4. 復元するユーザーデータを選択し、「次へ」をクリックします。

復元するユーザーデータを選択

ステップ 5. 復元するデータを確認し、問題がなければ、「実行」をクリックします。「データの復元を開始しますか?」ポップアップウィンドウが表示されると、「はい」をクリックして復元を確認します。

実行

復元が完了するまで待ちます。

バックアップなしで東芝PCやHDDからデータを復元する方法

東芝ファイルレスキューが使えない場合や、バックアップがない場合に、無料のデータ復元ソフトAOMEI FastRecoveryがおすすめです。

このソフトを使用し、たったの3ステップで、東芝PCやHDD、SSDから完全削除された・消えたデータを簡単かつ迅速に復元することが可能です。もちろん、東芝に加えて、WDやSeagate、BUFFALOなど、PCに検出できるメーカー製のストレージデバイスにも対応します。

AOMEI FastRecovery
強力なデータ復旧ソフト
  • 高い復旧率で、迅速に失われたファイルを取り戻すことができます。
  • 様々な原因によるデータ損失に対応:誤削除、ディスクフォーマット、ウイルス感染などによって失われたデータを復旧できます。
  • 複数のファイル形式をサポート:jpg、png、mp4、mov、doc、xlsx、pdf、zip、rarなど1000種類以上のファイルの復元をサポートしています。
  • ハイライト機能:スキャン中にファイルの検索、フィルタリング、プレビュー、復元が可能です。起動しないPCからデータを取り出すことも可能です。
  • 互換性が高い:Windows 11/10/8/7およびWindows Serverに対応しています。また、NTFS、FAT32、exFAT、ReFSなどさまざまなファイルシステムをサポートしています。

これから、AOMEI FastRecoveryを使ってデータを復元する方法をご案内します。

ステップ 1. AOMEI FastRecoveryをダウンロードし、インストールして起動します。マウスを復元したいファイルやフォルダが保存されているドライブに移動し、「スキャン」をクリックします。

スキャン開始

ステップ 2. AOMEI FastRecoveryは自動的に復元可能なファイルをスキャンします。

ヒント:復元するファイルをより速く見つけたい場合、「フィルター」を利用することができます。この機能を使えば、種類、サイズによってファイルをフィルタリングすることができます。また、ファイル名や拡張子を覚えている場合、検索バーで直接検索することができます。

検索ボックスとフィルター

ステップ 3. 復元したいファイルまたはフォルダを選択し、「復旧」をクリックし、保存先を選択して復元します。復元するファイルが見つからなかった場合、左下にある「ディープスキャン」をクリックしてディープスキャンを行ってみてください。*スキャンの完了を待たずに、ファイルを復元することができます。

復旧

👀注意:

新しいドライブを保存先として選択してください。ファイル/フォルダを元のドライブに復元すると、復旧可能なファイル/フォルダの領域が上書きされ、データ復元に失敗する可能性があります。

まとめ

この記事では、東芝ファイルレスキューを使ってデータを復元する方法を詳しく解説しました。また、東芝ファイルレスキューが使用できない場合の代替策として、データ復元ソフトAOMEI FastRecoveryの活用も紹介しました。

無料ダウンロードWin 11/10/8/7/Server
安全かつ高速

また、重要なデータを保護するために、定期的にバックアップを取ることをお勧めします。お役に立てれば幸いです。

Machi
Machi · この記事を書いた人
Technology会社の編集者としてAOMEI製品についての記事やコンピュータに関する記事を翻訳したり、書いたりしています。パソコンの基礎知識とか、AOMEI製品のバックアップ&復元、クローン、同期などの機能について詳しいです。IT業界に対して深い興味を持っています。そのほか、旅行、映画、音楽、色々なことに趣味があります。