完全ガイド:起動できないパソコンからデータを救出する方法
パソコンが突然起動しなくなると、保存していた大切なデータにアクセスできず困ってしまいます。しかし、起動しないPCでも適切な方法を使えば、データを救出できる可能性は十分にあります。本記事では、起動できないパソコンの原因を特定し、データ救出のための具体的な手順を詳しく解説します。ぜひご覧ください。
パソコンが突然起動しなくなったとき、大切な写真や仕事のデータが失われるかもしれないと焦ってしまいますよね。そんなとき、適切な方法を知っていれば、データを救出できる可能性があります。
この記事では、起動できないパソコンからデータを救出する具体的な手順を、初心者でも分かりやすく解説します。大切なデータを守るために、ぜひ最後までお読みください。
起動できないパソコンの原因とは?
パソコンが起動しない原因を把握することで、適切なデータ救出方法を選ぶことができます。主な原因は以下の2つに分類されます。
① ハードウェアの問題
- 電源が入らない → バッテリーや電源ユニットの故障
- 異音がする → HDDの物理故障の可能性(SSDの場合は、全く反応しない)
- 画面が真っ暗なまま → GPUやマザーボードの故障
② ソフトウェアの問題
- Windowsが起動しない(ブルースクリーン、ループ)
- システムファイルの破損
- ウイルス感染による障害
HDDの物理故障が疑われる場合は、専門業者に依頼するのがベストですが、他の問題であれば、後述する方法でデータを救出できます。
起動できないパソコンからデータを救出する方法
データ救出前に確認すべきこと
パソコンが起動しない場合、いきなり分解や復旧作業に進む前に、「本当にデータ救出が必要な状態か?」 を確認しましょう。
パソコンが起動しない原因は、意外と単純な電源トラブルや接続不良かもしれません。ノートパソコンの場合、バッテリーを一度外し、ACアダプタだけで電源を入れてみてください。デスクトップパソコンの場合、電源ユニットが故障している可能性があるので、別の電源ケーブルで試してみましょう。
また、外部ディスプレイやUSB機器が原因で起動しないこともあるため、一度すべての周辺機器を外し、再起動してみてください。
もし以上の方法を試してもパソコンが起動しないなら、次の方法を使ってデータを復元しましょう。
方法1. HDDを別のPCに接続してデータを救出する
起動しないパソコンのデータを取り出す最も確実な方法の一つが、HDDやSSDを取り外して別のPCに接続する手法です。以下に手順を詳しく解説します。
1. コンセントを抜き、バッテリー(ノートPCの場合)を取り外して安全を確保します。
2. ドライバーを使ってPCの裏蓋を開け、ドライブの場所を確認します。ケーブルを慎重に外し、ドライブを取り出します。
3. USBアダプターや外付けケースを使い、動作するPCに接続します。
4. ドライブが認識されたら、エクスプローラーで内容を確認し、必要なファイルを外部ストレージに転送します。*必要なファイルが見つからなかった場合、次に紹介する復元ソフトを使用してHDDをスキャンしてみることができます。
方法2. ブータブルメディアでデータを取り出す
この方法では、起動しないパソコン上で直接操作を行うため、ハードディスクまたはSSDを取り外す必要がありません。ハードドライブまたはSSDを取り外すことでさらなる損傷が起こるのではないかと心配な方は、ぜひこの方法を試してみてください。
- 正常に稼働するPC
- データ保存用のUSBメモリや外付けHDD
- ブータブルメディア作成用のUSBメモリまたはCD/DVD(作成後に中にあるすべてのデータが上書きされるので、あらかじめ別の安全な場所に移動してください)
- ブータブルメディアの作成とデータ復旧が可能な専門ソフト。ここでは、多機能のデータ復旧ソフトAOMEI FastRecoveryをお勧めします。このソフトは、データ復旧のためのブータブルメディアを作成することができます。そのブータブルメディアにより、起動しないPCを起動させ、ハードドライブやSSDから失われたデータを簡単に取り出すことができます。
1. 正常に稼働するPCにブータブルメディア作成用のUSBメモリまたはCD/DVDを挿入します。そして、AOMEI FastRecoveryをダウンロードし、インストールして開きます。「クラッシュしたPCの復旧」をクリックし、接続されたUSBメモリまたはCD/DVDを選択し、「作成」をクリックします。
2. 作成できたブータブルメディアとデータ保存用のストレージデバイスを起動しないPCに挿入します。パソコンの電源を入れ、マザーボードのメーカーのロゴ画面が表示されると、「F2」や「Delete」キーを連打し、BIOSに入ります。
3. 「Boot」タブに移動し、作成したブータブルメディアに応じてUSBメモリまたはCD/DVDをリストの最上位に移動させることで、起動ドライブとして設定し、「F10」キーを押して変更を保存し、PCが再起動されます。
BIOSの種類によって手順が異なる場合があります。より詳しい手順については「USBメモリ/CD-ROMからシステムを起動する方法」をご参照ください。
4. 再起動されると、AOMEI FastRecoveryが表示されます。マウスを救出したいファイルがあるドライブに移動し、「スキャン」ボタンをクリックします。
5. より早く復元したいデータを見つけられるために、「フィルター」と検索ボックスを利用して検索範囲を絞り込むことができます。
6. 取り出したいファイルやフォルダを見つけたら、選択して「復旧」をクリックし、データ保存用のストレージデバイスを保存先として選択します。*必要なファイルが見つからなかった場合、左下にある「ディープスキャン」をクリックし、ドライブをディープスキャンしてみてください。
まとめ
起動しないパソコンからデータを救出するには、状況に合った方法を選ぶことが大切です。
HDDを取り外して別のPCで読み取る方法は、コストを抑えたい方におすすめ。また、AOMEI FastRecoveryのブータブルメディアを使えば、比較的簡単にデータを取り出せます。
もしもうまくいかない場合や、HDDから異音がするなど深刻な症状がある場合は、迷わず専門のデータ復旧業者に相談するのが安心です。お役に立てれば幸いです。